2019年10月31日 熊本情報



21時まで色んなイベントをやっていますので、お近くの方は是非お立ち寄り下さい!
2019年10月29日 あつおブログ
太鼓や、キッズダンス、レクダンス、ギター演奏、日舞、カラオケなど盛りだくさんでした。


日頃お世話になっている方々にも多数お会い出来、素晴らしい機会でした。
2019年10月25日 紹介
龍田にあるタツタカフェにて、かなり面白い可能性のある、防災や地域や企業のためになるビジネスモデルの話を聞きました。
議員として出来る限りの支援をしたいと思います!!
竹本社長に店長さんを紹介していただいたら、店長さんも同い年ということが判明!御縁が繋がります。
タツタカフェさん、白川沿いで、バーベキューも出来て、とても素敵なお店でした。
皆さんも是非足をお運び下さい^_^


今回の自撮りは眼鏡めっちゃ光ってます。
2019年10月18日 活動

内容の素晴らしさもさることながら、子供達の目がキラッキラッしてて、見てるこっちがウッキウキになりました。

午後からは、北部中学校で研究発表会。

ICT✖︎SDGsの実践をしっかりと見せていただきました。

ICTが有効に機能しだすと、熊本市中が繋がって、先生方皆んなが得するのになー、と思いました。
子供達のため、未来のために、議員活動にしっかり活かしていきます。
同級生や地域の方、お世話になった先生にも会えて、充実した1日となりました。

これからは政治関連の会合、ライオンズの幹事会、JC同級生との飲み会です。
参加移動参加移動参加終わりの予定です。
補足
ICTとは?
ICTは、Information and Communication Technologyの略で、情報通信技術やそれに関連する産業や設備のことを総称する言葉です。
ESDとは?
ESDは、Education for Sustainable Developmentの略で「持続可能な開発のための教育」と訳されています。
現在、世界には、環境・貧困・人権・平和・開発といった様々な地球規模の課題があります。
ESDとは、地球に存在する人間を含めた命ある生物が、遠い未来までその営みを続けていくために、これらの課題を自らの問題として捉え、一人ひとりが自分にできることを考え、実践していくこと(think globally,act locally)を身につけ、課題解決につながる価値観や行動を生み出し、持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動です。
つまり、ESDは持続可能な社会づくりの担い手を育む教育です。
SDGsとは?
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。そもそもどう発音するかというと、SDGs(エス・ディー・ジーズ)です。時々エス・ディー・ジー・エスと読まれる方がいらっしゃるのですが、最後はGoals(ゴールズ)の略です。
詳しくは下記URLへ
2019年10月11日 活動
コンベンションホール、シビックホール、会議室、ホール本体、サクラマチ自体を初めてまわりました。



城下町ホールの出来は本当に素晴らしく、2300の客席でありながら、ステージとの近さ、音響の工夫なども凝らされており、コンサートの開催が楽しみです。
何はともあれ、いよいよ12月1日スタートです。
施設の経営がどうなるのか、課題も色々と見えましたので、賛成した人間として熊本市に大きくプラスとなる施設となるよう、チェックと提言をしていきます。
2019年10月10日 お知らせ
お時間あられる方は是非足をお運びください。
以下、熊本城Facebookより
【秋のくまもとお城まつり情報~其の弐~】
10月12日から14日の「秋のくまもとお城まつり」は予定通り開催します。
12日のお城まつりは「熊本城古武道演武会」や神戸・清盛隊によるステージイベント、熊本城おもてなし武将隊による「熊本の水」をテーマにしたクイズ大会など目白押しです。
12日の夜は「第18回熊本城島唄コンサート」を開催、沖縄の民謡歌手の古謝美佐子さんが傷ついた熊本城を癒す素晴らしい島唄をお届けします。

13日は伝統芸能が一日中、楽しめます。「八千代座子供歌舞伎」に始まり、「清正公国づくり狂言」、そして夜は「熊本城薪能」を開催します。

14日は好評の「熊本城太鼓響演会」を開催します。午前中にジュニアの部の演奏があり、午後からは大太鼓打ちコンテスト、そして午後5時からは響演会が行われます。

ステージイベント以外にも「武蔵・小次郎剣道大会」や茶会、スケッチ大会も行います。
また、飲食ブースは熊本の人気店に特別に出店してもらい、焼きそばや唐揚げなどの定番メニューはもちろん、熊本ラーメンや馬肉料理など熊本の美味しいものが大集合!!

こだわりの日本酒や焼酎なども多数ございますので芸術と食欲の秋を一度にお楽しみください!
各イベントの詳細はくまもとお城まつりホームページのリンク先でご確認ください。皆様のお越しをお待ちしています!
2019年10月08日 あつおブログ
時間が限られてたので、折を見て、途中から子ども優先にしてくれたら良かったなーと思いました。
2019年10月08日 お知らせ
6日の試合の際の、多くの日本サポーターの応援に感銘し、何か御礼がしたいとのことで、今日の今日で急遽決定したとのことです。
お時間ある方は是非足を運んで頂き国際交流の場を体験して頂ければと思いますので、ご案内をさせていただきました。
2019年10月06日 お知らせ
まだまだ工事中の熊本城ですが、昨日から特別公開が始まりました。

地震で痛々しい姿、そして遠めにしか見られませんでしたが、久々に勇姿を間近に目にしました。

近づく時に胸が熱くなり、誇りであり象徴であり愛なんだなぁとしみじみ感じた次第です。
特別公開のスケジュールは添付の画像の通りです。

お時間のあられる時に是非足をお運び下さい。
関連URL: https://kumamoto-guide.jp/kumamoto-castle/grand-unveiling/
2019年10月05日 あつおブログ
災害への備えのお話しをさせてもらいます。久々に人前で30分話すので緊張しますね。
明日の朝の便で帰ります。
お昼には久しぶりに野杁さんとご一緒出来たので、楽しく嬉しかったです。
そして、いよいよ6日日曜日は、熊本にてW杯ラグビー、フランス対トンガ戦です。
ここでフランスとトンガの基礎知識を。
フランス

ヨーロッパ西部、大西洋と地中海に面する共和国。首都はパリ。
フランス語
Bienvenue ビエンジュー ようこそ
ALLEZ アレ 行け!頑張れ
トンガ

南太平洋、トンガタプー諸島を領土とする立憲君主国。首都はヌクアロファ。
トンガ語
Feinga pe! フェインガ ペ 頑張れ
Malo e lelei マロエ レレイ こんにちは
熊本の皆さん、お出迎えや試合の応援にご活用下さい。
日曜日の試合後は、市街地にはインフォメーションブースが4箇所でて、歓迎体制を整える予定だそうです。
準備やおもてなしが出来ているか、現場をしっかり見たいと思います。